さいたま市で業務用エアコンの工事をしております、株式会社エアライズです。
かつて新品で取り付けた業務用エアコンも、年月が経てばいつか使えなくなる日が来るものです。
ただ、せっかく買ったのなら1年でも長く使いたいですよね。
業務用エアコンを長持ちさせるためには、エアコンの不具合にいち早く気づき、対処することが大切になります。
そこで今回は、業務用エアコンの耐用年数や寿命を縮める原因、そして注意すべき劣化サインについて解説します。
■業務用エアコンの耐用年数
エアコンの大手DAIKINの情報によると、業務用エアコンは10~15年ほどが耐用年数といわれています。
つまり、設置してからだいたい10~15年くらい経てば買い替えのタイミングといえます。
家庭用エアコンよりやや長生きではありますが、同じくらいの寿命なのですね。
エアコンに限らず、電化製品は何年も使えば性能が落ちていくので、延々と修理でカバーしても故障する日は必ず来ます。
ただ、使用する場所・条件などによっては、10~15年に届かないものもありますし、もちろんそれ以上に長く使えているということもあるでしょう。
■業務用エアコンの故障・寿命を縮める原因
業務用エアコンは使用する場所によって、大きく寿命に差ができます。
以下の原因に心当たりがあれば使い方を見直したり、買い替えを検討しましょう。
また、10~15年目の業務用エアコンでも以下のような特徴にあてはまったら、早めの交換を目指しましょう。
・汚れの発生しやすい場所に設置してある
汚れの発生しやすい……というと多岐に渡りますが、飲食店や工場以外にもヘアサロンや動物がいる場所は少なからず汚れが発生しやすいでしょう。
飲食店では油や煙の発生しやすい居酒屋、焼き肉店、中華料理店、ラーメン店などでとくにフィルターが汚れやすいです。
この汚れ以外でも調理で発生した熱で設備が故障してしまうことがあるため、熱を逃せるように工夫したり、定期的にフィルターを掃除したりなどの対策が必要でしょう。
そのほか人の出入りが激しい場所やホコリの発生しやすい場所も注意が必要です。
倉庫や運動教室、アパレル店舗などもこれに当たるでしょう。
・長時間使用している
コンビニや工場、ホテルなどの24時間稼働している場所は業務用エアコンも休みなく動いているので、寿命が短くなってしまいます。
ホコリなどが発生しないとしても、室外機のコンプレッサーは使用すればするほど劣化してしまうので、パーツとしての限界が早まります。
そのため一日数時間使うエアコンと比べるとどうしても短くなる傾向に。
・何度もつけたり止めたりしている
こまめに何度もつけたり止めたりを繰り返すと、一見節約になりそうではありますが、消費する電力が増えてエアコンに負荷をかけてしまいます。
業務用エアコンは非常に高い出力で動いているので、発停を何度も行えばそのたびに強い力がかかることに。
そのため、ある程度つけっぱなしにしていたほうが壊れにくいです。
■業務用エアコンの注意すべき劣化サイン
業務用エアコンは、劣化が進むと以下のような症状が出てきます。
あなたの業務用エアコンは大丈夫でしょうか?
注意すべき劣化サインがあると、そろそろ修理・交換のタイミングかもしれません。
・エアコンの効きがわるい
エアコンの効きがわるいのは、エアコンの空気を送る設備(冷媒系統)の故障である可能性が高いです。
経年劣化による部品の故障などが原因であることが多いですが、圧縮機の交換が必要になると修理費用がかなり高額になる可能性があります。
エアコンの効きに不安を感じていれば、なるべくお早めに専門業者に相談しましょう。
・水が垂れてくる
エアコンの通気口から水が垂れてくる場合、ドレンホースの不具合や故障が考えられます。
詰まりや破損などが生じている可能性が高いため、こちらも注意が必要です。
・エアコンから変なにおいや音がする
エアコン内部から変なにおいや音がする場合も、部品の破損や経年劣化である可能性が高いです。
とくに変なにおいは、エアコン内部にカビや汚れが溜まっている可能性があり、体に悪影響です。
エアコンは使用しない時期でも2ヶ月に一度くらいはフィルター清掃し、月に1度は試運転を行いましょう。
■業務用エアコンの修理なら株式会社エアライズ
さいたま市で業務用エアコン工事は株式会社エアライズへ。当社は、スピーディーかつ見えないところまでこだわった施工をいたします。
また、現場に合わせて最適なプランをご提案いたしますので、安心してお任せください。
「空調設備が古く、電気代が気になる」「冷房の効きが悪い」「営業を止めず、空調設備を入替えたい」このような悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
■まとめ
業務用エアコンを長持ちさせるには、今回ご紹介した劣化のサインに注意しながら、いざという時に専門業者に相談できるよう準備しておくことが大切です。
業務用エアコンの使用場所・条件にもよりますが、一つの目安として理解しておくことをおすすめします。